カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新のコメント
謹賀新年 (Re.)
[ mrx (01/16) ]
無題 (Re.)
[ mrX (11/09) ]
無題 (Re.)
[ Asner (11/05) ]
無題 (Re.)
[ mrX (10/27) ]
無題 (Re.)
[ mrX (10/20) ]
最新TB
プロフィール
HN:
Piabear
性別:
非公開
自己紹介:
HN / PIA.Godsmrck
生息域 / nagano近辺
好物 / tea.ジャック様.スガシカオ.熊
生態 / 主に夜行性.「じゃ」と鳴く
只今人類クマ化計画活動中
皆クマになるがええ
ウシではなくクマ 反論は許さんよ?
生息域 / nagano近辺
好物 / tea.ジャック様.スガシカオ.熊
生態 / 主に夜行性.「じゃ」と鳴く
只今人類クマ化計画活動中
皆クマになるがええ
ウシではなくクマ 反論は許さんよ?
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
珍しくレイトショーで映画を観てきました。
観たのは「世界最速のインディアン」アンソニー・ホプキンスが主役で出てるやつ。
ノンフィクション映画らしかったのだけれどそこそこよかったかな。
目的の為に色々ありつつも頑張るじーさんの姿を
以前観たストレイト・ストーリーという映画を思い出しつつ鑑賞してましが、
同じノンフィクション映画、マイペースなじじいの話でもこちらは速度が大分違いましたけどね。
ストレイト~は芝刈り機に乗ってスローペースで500km向こうの兄に会いに行くのが目的でしたが
世界最速の~の方は自分がチューンしたバイクで自己最高速度320km/h超えに挑戦する為に
ニュージーランドから渡米、ボンヌビルのソルトフラッツを目指す・・・
とゆー感じの話。スピード狂のバイク爺ですな。
若者のサクセスストーリーではなく初老の60男のバイクにかける一途な情熱、
マシンの最高スピードレースの聖地ソルトフラッツへの憧れとバイクの限界スピードへの挑戦。
主人公バートマンローのこうした情熱が結果として世界最高記録を打ち立てたという実話。
映画で描かれる人物像も好印象で
主人公バートは頑固なメカニックマンだけど気さくで底意がなく、人懐っこい笑顔を絶やさない。
質素で、バイクの事以外はあまり気が回らない性分のようだけれども、
どこか憎めない、誰もがいつのまにか彼を好きになっている、そんなじい様。
って60代を爺さん呼ばわりなんてちょっと失礼だけど、
ボプキンス演じる主人公の印象は60代というよりは70代ぐらいの爺さんに感じてしまいました。
白髪の所為かしら。
ストレイト~の爺さんは80近いほんとのじい様なので、そっちの印象に引きずられた感があるのかもね。
アンソニー・ホプキンスというとちょっと怖いおじさん役が頭に浮かんでしまうのだけど
この役ではひたすら表情が柔らかい質素なおじさんで、怖さや厳しさなど皆無の
バイクの情熱だけで生きている子供みたいなチャーミングなおじさんでしたね。
ちょっとネタバレになってしまうのだけど
前半に出てくる暴走族っぽい(最近は珍走団というのだっけ?w)にーちゃん達が
ホプキンス演じるバート・マンローが渡米する際に
ぶっきらぼうに「これで酒でも飲みな」とかいってカンパしてくれるシーンが結構好きですね。
映画の背景が60年代というのは後半、ボンヌビルまでの旅の途中で出会う
ベトナムから一時帰国という青年兵士(青年将校?)との会話でなんとなく解った感じです。
ああ、あの辺の時代の話なんだぁ と漠然と。生まれてない時代だけどw
歴史とか疎いので世界史の動向などと重ねて深く見れないでスイマセンな感じでございます。
スピードの神様に魅入られた男バートマンロー
この年にしては結構やりまくりだなぁとか思いましたけどねw
この時代において、この年代の男女の性に対する考って
すでにオープンなもんだったって事なんですかね?
それともこの主人公達がこの時代にしてはちょっと変わってたって事なのかな?w
トラブルがあっても、割とあっさりと無事通過しちゃう事が多くて
それがかえってリアルというか、実際そうだったのかなーなんて感じながら見てましたね。
記録を残したからこその映画なのかもしれないですが
彼のキャラクターや出会う人達との交流が素敵な映画だったと思います。
観たのは「世界最速のインディアン」アンソニー・ホプキンスが主役で出てるやつ。
ノンフィクション映画らしかったのだけれどそこそこよかったかな。
目的の為に色々ありつつも頑張るじーさんの姿を
以前観たストレイト・ストーリーという映画を思い出しつつ鑑賞してましが、
同じノンフィクション映画、マイペースなじじいの話でもこちらは速度が大分違いましたけどね。
ストレイト~は芝刈り機に乗ってスローペースで500km向こうの兄に会いに行くのが目的でしたが
世界最速の~の方は自分がチューンしたバイクで自己最高速度320km/h超えに挑戦する為に
ニュージーランドから渡米、ボンヌビルのソルトフラッツを目指す・・・
とゆー感じの話。スピード狂のバイク爺ですな。
若者のサクセスストーリーではなく初老の60男のバイクにかける一途な情熱、
マシンの最高スピードレースの聖地ソルトフラッツへの憧れとバイクの限界スピードへの挑戦。
主人公バートマンローのこうした情熱が結果として世界最高記録を打ち立てたという実話。
映画で描かれる人物像も好印象で
主人公バートは頑固なメカニックマンだけど気さくで底意がなく、人懐っこい笑顔を絶やさない。
質素で、バイクの事以外はあまり気が回らない性分のようだけれども、
どこか憎めない、誰もがいつのまにか彼を好きになっている、そんなじい様。
って60代を爺さん呼ばわりなんてちょっと失礼だけど、
ボプキンス演じる主人公の印象は60代というよりは70代ぐらいの爺さんに感じてしまいました。
白髪の所為かしら。
ストレイト~の爺さんは80近いほんとのじい様なので、そっちの印象に引きずられた感があるのかもね。
アンソニー・ホプキンスというとちょっと怖いおじさん役が頭に浮かんでしまうのだけど
この役ではひたすら表情が柔らかい質素なおじさんで、怖さや厳しさなど皆無の
バイクの情熱だけで生きている子供みたいなチャーミングなおじさんでしたね。
ちょっとネタバレになってしまうのだけど
前半に出てくる暴走族っぽい(最近は珍走団というのだっけ?w)にーちゃん達が
ホプキンス演じるバート・マンローが渡米する際に
ぶっきらぼうに「これで酒でも飲みな」とかいってカンパしてくれるシーンが結構好きですね。
映画の背景が60年代というのは後半、ボンヌビルまでの旅の途中で出会う
ベトナムから一時帰国という青年兵士(青年将校?)との会話でなんとなく解った感じです。
ああ、あの辺の時代の話なんだぁ と漠然と。生まれてない時代だけどw
歴史とか疎いので世界史の動向などと重ねて深く見れないでスイマセンな感じでございます。
スピードの神様に魅入られた男バートマンロー
この年にしては結構やりまくりだなぁとか思いましたけどねw
この時代において、この年代の男女の性に対する考って
すでにオープンなもんだったって事なんですかね?
それともこの主人公達がこの時代にしてはちょっと変わってたって事なのかな?w
トラブルがあっても、割とあっさりと無事通過しちゃう事が多くて
それがかえってリアルというか、実際そうだったのかなーなんて感じながら見てましたね。
記録を残したからこその映画なのかもしれないですが
彼のキャラクターや出会う人達との交流が素敵な映画だったと思います。
PR
本日もまたゲレンデへ。
にゅーボード初乗り。なかなかいいかんじ。
ゲレンデへ行く途中に不動の滝というありふれた感のある滝があるのだけど
その滝にちらっと立ち寄ってみましたよ。
冬季は素晴らしく氷結するらしいのだけども
今年は暖冬の影響であまり凍ってないのだとか。
毎年祭りもやっているらしい・・
あんまり凍ってなかったね滝。
看板を見つけて山道を登り始めたのはいいんだけど、これが結構な細道で
加えて次第に道路の除雪もなくなり、いつぞや振った雪がそのまま残る路に。
わだちの後が圧雪状態で残りボコボコしていて途中で帰りたくなったほど。
やっと滝のある駐車場まで着いたら、
不動の滝へはさらに徒歩で1kmほど歩かねばならないらしい。
歩道も除雪してなかったので踏み固められた雪道を登っていくのは
かなりしんどかったですね。靴はスニーカーだったしさw
滝を拝見したあとゲレンデへ。
半日滑って帰還。ずっと滑ってたので疲れたね。
帰りは温泉へ立ち寄り。
温泉で筋肉ほぐしてまったり。
話も中盤に差し掛かっているコードギアス
今更ながら感想を・・・その前に時期ネタ、一部で話題(?)の2ND OPからw
FLOWの「COLORS」から変わった2ND OPはジンというグループの「解読不能」
物語へいざなうような1ST OPとはうってかわって、
物語を誰かの別の視点から語っているかのような、OPとしては少々異質感のある曲
・・・だけどなんかカッコイイな、というのが第一印象。
歌詞がなんて歌っているのかさっぱり解らない!OPに合ってない!というファンの意見が多ようで
そーゆーマイナスの意味で話題騒然の模様。
OPはいつも歌詞は大して気にしないで聞き流しつつ見ていたので
そういう話題を知って改めてじっくりとこの2ND OP曲を聴きなおしてみたしだい・・・
歌詞が聞き取りにくいといっても、サビ以外の所はそうでもない感じ
だけどサビと最後のリフレインの歌詞は確かになんて言ってるのかさっぱり解らないw
歌声が加工してあるっぽい所為なのか、この独特の凄く感覚的な発声の仕方の所為なのか、
もしくはその両方なのか、
不明のサビの歌詞の部分は何度聞いても意味の通らない言葉にしか聞こえないww
まぁたぶん本当に歌詞通りには歌ってないんだろうねコレ。
これを持ち味と見るか、適当に歌っていると見るかは人ソレゾレでありましょー。
ちなみに2ND OP「解読不能」の歌詞はこんな感じ・・・らしいw
--------------------------------------------
夢見てた夢 果て無き遠く
乾いた日々の空色 手の中
等間隔 音の中で 試行錯誤
時間 間隔の無い空間
等身大 音を立てて 僕の顔
造って行く
キレイに片方だけ
この手に落ちた 腐りかけの林檎
鏡に映る 僕らの裏側まで
遠感覚 音の中で 試行錯誤
時間 感覚の無い 空間
等身大 爪を立てて 僕の顔
削って行く
キレイに片方だけ
遠感覚
遠感覚
--------------------------------------------
でもこのサビの部分
「♪等間隔 音の中で 試行錯誤~」
は「トーカンカ(ク) トーンナカレ (シ)コーサクゴ」って聞こえるよ絶対w
「果て無き遠く」も「あて無き遠く」って聞こえるし。
最後のリフレインのとこも
トウカンカクなんて聞こえないw
トウカンカァー♪ドウカンカァー♪って歌ってるよ絶対w
曲名通りまさに「解読不能」なんて上手い事書いてあるサイトもあったね。ケケケ。
でも個人的には歌詞云々より物語のイメージにマッチするかどうかの方が重要かな。
この2ND OP「解読不能」 結構イイと思うんだけど。
劇中のCCの言葉通り、これから主人公はどんどん孤独になっていく
という暗示のような曲に聞こえますね。
:初見 コードギアス:
OPがFLOWだったので、おーエウレカ7思い出すーとか思いつつ見ていたら
少女テロリスト役(カレン)の小清水亜美さんの声・・・アネモネ?!w わーお。
3話で主人公の妹が初登場。声を当てているのは名塚香織さん・・・ってエウレカ!?わーお。
ますますエウレカ7を彷彿してしまふ。
キャスト陣が豪華ですよね。ゲストとかも。
世界観、舞台となる日本の現状解説、毎回冒頭にて刷り込み。
主人公の置かれた環境、メインキャラ達との関係紹介。格キャラの性格アピール等。
まずは物語の導入部分のセオリー。
偶然異能力を身に宿した主人公が復讐の為と社会体制打倒の為に動き始める、という感じ。
ルルーシュともう一人の主人公スザク。
それぞれ黒と白のカラーを持たせ、対比させつつもお互い引力が働いている
という感じで絡ませていくパターンかなという印象。
主役2人もカコイイのだけど、出てくる女性キャラが皆、個性的かつ魅力的。
これって男性視点の偏った見方かなぁ?w
カレンも面白キャラだけどシャーリーが可愛い感じ。
折笠さんの演技は絶品デス。ゴイス。
コードギアス、キャラデがイイよね。
やっぱちょっとエロ 色気のあるキャラデじゃないと。
単なるロボット兵器モノ、戦争モノ、ではなくて
物語の核ともなっているギアスという異能力はファンタジー的な要素もあるし
学園モノでもあるし、学生層から1stガンダム世代(?)まで
引き込み易い要素が結構あるアニメなんじゃないかな。
話的にも反旗を翻している主人公の考え、行動が真に正しいという見せ方ではないし、
最終目的を目指しつつも、その過程で様々に揺れる主人公の心理や、
垣間見せる弱さ、優しさは、共感できるものに感じるし、
わりと好印象な作品ではないかと思いますね。
主人公がクールに徹しきれてなくて、
時折見せるドジな部分も彼を応援したくなる要素になっていると思います。
シリアスな話ばかりじゃないのがこのアニメの面白い所ですよね。
ゼーガペインに続き、コードギアスもアタリの気配デス。うは。
主人公のアンチテーゼ的要素としてスザクがいるのかなという感じですが
彼の行動もまた真に正しいとは言い切れない、という展開だといいなと願っております。
一方的にルルーシュだけが悪(?)というか混沌?の道をまっしぐら、というのではどうもね。
本編と同じくしてWebラジオ「コードギアスはんぎゃく日記!」の方も聞いているんですが
これが凄く面白いw
ミレイ会長こと大原さやかさんとメイド咲世子こと新井里美さんの番組なのだけど
この2人の天然っぷりには毎回笑わさせていただく。
大原さんの声素敵デスDeath。大原さやかさんといえば
このコードギアスを見る前に見たアニメ「機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER」で
ヒロイン役でお声を拝聴したばかりだったので、
あちらとはまた違った声質の役をすぐにコードギアスで聞けてちょっと嬉しかったかな。
でもよく調べたら初聴きはSTARGAZERではなくて、
OVA 戦闘妖精少女 たすけて!メイヴちゃん のスーパーシルフちゃん役でしたw
こんなん忘れてたよ。
なんだよ萌えキャラ役やってんじゃんw
今更ながら感想を・・・その前に時期ネタ、一部で話題(?)の2ND OPからw
FLOWの「COLORS」から変わった2ND OPはジンというグループの「解読不能」
物語へいざなうような1ST OPとはうってかわって、
物語を誰かの別の視点から語っているかのような、OPとしては少々異質感のある曲
・・・だけどなんかカッコイイな、というのが第一印象。
歌詞がなんて歌っているのかさっぱり解らない!OPに合ってない!というファンの意見が多ようで
そーゆーマイナスの意味で話題騒然の模様。
OPはいつも歌詞は大して気にしないで聞き流しつつ見ていたので
そういう話題を知って改めてじっくりとこの2ND OP曲を聴きなおしてみたしだい・・・
歌詞が聞き取りにくいといっても、サビ以外の所はそうでもない感じ
だけどサビと最後のリフレインの歌詞は確かになんて言ってるのかさっぱり解らないw
歌声が加工してあるっぽい所為なのか、この独特の凄く感覚的な発声の仕方の所為なのか、
もしくはその両方なのか、
不明のサビの歌詞の部分は何度聞いても意味の通らない言葉にしか聞こえないww
まぁたぶん本当に歌詞通りには歌ってないんだろうねコレ。
これを持ち味と見るか、適当に歌っていると見るかは人ソレゾレでありましょー。
ちなみに2ND OP「解読不能」の歌詞はこんな感じ・・・らしいw
--------------------------------------------
夢見てた夢 果て無き遠く
乾いた日々の空色 手の中
等間隔 音の中で 試行錯誤
時間 間隔の無い空間
等身大 音を立てて 僕の顔
造って行く
キレイに片方だけ
この手に落ちた 腐りかけの林檎
鏡に映る 僕らの裏側まで
遠感覚 音の中で 試行錯誤
時間 感覚の無い 空間
等身大 爪を立てて 僕の顔
削って行く
キレイに片方だけ
遠感覚
遠感覚
--------------------------------------------
でもこのサビの部分
「♪等間隔 音の中で 試行錯誤~」
は「トーカンカ(ク) トーンナカレ (シ)コーサクゴ」って聞こえるよ絶対w
「果て無き遠く」も「あて無き遠く」って聞こえるし。
最後のリフレインのとこも
トウカンカクなんて聞こえないw
トウカンカァー♪ドウカンカァー♪って歌ってるよ絶対w
曲名通りまさに「解読不能」なんて上手い事書いてあるサイトもあったね。ケケケ。
でも個人的には歌詞云々より物語のイメージにマッチするかどうかの方が重要かな。
この2ND OP「解読不能」 結構イイと思うんだけど。
劇中のCCの言葉通り、これから主人公はどんどん孤独になっていく
という暗示のような曲に聞こえますね。
:初見 コードギアス:
OPがFLOWだったので、おーエウレカ7思い出すーとか思いつつ見ていたら
少女テロリスト役(カレン)の小清水亜美さんの声・・・アネモネ?!w わーお。
3話で主人公の妹が初登場。声を当てているのは名塚香織さん・・・ってエウレカ!?わーお。
ますますエウレカ7を彷彿してしまふ。
キャスト陣が豪華ですよね。ゲストとかも。
世界観、舞台となる日本の現状解説、毎回冒頭にて刷り込み。
主人公の置かれた環境、メインキャラ達との関係紹介。格キャラの性格アピール等。
まずは物語の導入部分のセオリー。
偶然異能力を身に宿した主人公が復讐の為と社会体制打倒の為に動き始める、という感じ。
ルルーシュともう一人の主人公スザク。
それぞれ黒と白のカラーを持たせ、対比させつつもお互い引力が働いている
という感じで絡ませていくパターンかなという印象。
主役2人もカコイイのだけど、出てくる女性キャラが皆、個性的かつ魅力的。
これって男性視点の偏った見方かなぁ?w
カレンも面白キャラだけどシャーリーが可愛い感じ。
折笠さんの演技は絶品デス。ゴイス。
コードギアス、キャラデがイイよね。
やっぱちょっと
単なるロボット兵器モノ、戦争モノ、ではなくて
物語の核ともなっているギアスという異能力はファンタジー的な要素もあるし
学園モノでもあるし、学生層から1stガンダム世代(?)まで
引き込み易い要素が結構あるアニメなんじゃないかな。
話的にも反旗を翻している主人公の考え、行動が真に正しいという見せ方ではないし、
最終目的を目指しつつも、その過程で様々に揺れる主人公の心理や、
垣間見せる弱さ、優しさは、共感できるものに感じるし、
わりと好印象な作品ではないかと思いますね。
主人公がクールに徹しきれてなくて、
時折見せるドジな部分も彼を応援したくなる要素になっていると思います。
シリアスな話ばかりじゃないのがこのアニメの面白い所ですよね。
ゼーガペインに続き、コードギアスもアタリの気配デス。うは。
主人公のアンチテーゼ的要素としてスザクがいるのかなという感じですが
彼の行動もまた真に正しいとは言い切れない、という展開だといいなと願っております。
一方的にルルーシュだけが悪(?)というか混沌?の道をまっしぐら、というのではどうもね。
本編と同じくしてWebラジオ「コードギアスはんぎゃく日記!」の方も聞いているんですが
これが凄く面白いw
ミレイ会長こと大原さやかさんとメイド咲世子こと新井里美さんの番組なのだけど
この2人の天然っぷりには毎回笑わさせていただく。
大原さんの声素敵デスDeath。大原さやかさんといえば
このコードギアスを見る前に見たアニメ「機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER」で
ヒロイン役でお声を拝聴したばかりだったので、
あちらとはまた違った声質の役をすぐにコードギアスで聞けてちょっと嬉しかったかな。
でもよく調べたら初聴きはSTARGAZERではなくて、
OVA 戦闘妖精少女 たすけて!メイヴちゃん のスーパーシルフちゃん役でしたw
こんなん忘れてたよ。
なんだよ萌えキャラ役やってんじゃんw
おにゅーのスノボ板ほしー
おにゅーのブーツとビンディングほしー
つまり一式欲しい訳なのだけど。
でも絶対10万超えちゃうよなー。どうしようかなー。
おにゅーのブーツとビンディングほしー
つまり一式欲しい訳なのだけど。
でも絶対10万超えちゃうよなー。どうしようかなー。