忍者ブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(12/22)
(07/28)
46
(07/22)
(04/09)
(04/03)
最新のコメント
[ mrx (01/16) ]
無題 (Re.)
[ mrX (11/09) ]
無題 (Re.)
[ Asner (11/05) ]
無題 (Re.)
[ mrX (10/27) ]
無題 (Re.)
[ mrX (10/20) ]
最新TB
プロフィール
HN:
Piabear
性別:
非公開
自己紹介:
HN / PIA.Godsmrck
生息域 / nagano近辺
好物 / tea.ジャック様.スガシカオ.熊
生態 / 主に夜行性.「じゃ」と鳴く

只今人類クマ化計画活動中
皆クマになるがええ

ウシではなくクマ 反論は許さんよ?
ブログ内検索
バーコード
[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


まずは炭をおこすです。

ガスより七輪とかあったほうが楽。
点け木に火を点けて柔らかい消し炭、粉炭で火種を強くして
硬炭を入れて後は真っ赤になるまでひたすら下から風を送るー



硬炭がこのくらい真っ赤に熾きたらOK
炭火も薪もそうなのだけど自然の火には人を惹きつける力があると思う。
私火属性なんかな?


熾きた硬炭を火鉢に移す。
まだ冷たい灰は熱を吸収するので初回は熾き炭を沢山入れる。
灰を軽く掘り、踏み炭(枝炭とか消し炭とかともいう)を底に少し敷き
その上に熾きた硬炭を乗せていく。



入れ終わったら灰を寄せて硬炭を隠し完成。



こんな感じか?
五徳が無いので見栄えがもうひとつかもしれんね。
暖をとるだけならこれで十分だと思うけど。
掘り炬燵と同じで灰を掘って炭を継ぎ足せば炭火は持続する。




とりあえず餅を焼いてみた。
なんか焼く時は灰を掘って炭火を掻き出して熱を強くする訳。
画像じゃ解りにくいけどね。
五徳があると火が近くなって調理は楽だよね
やっぱ五徳買うかなー
五徳あれば鉄瓶ものるなー 鉄瓶もかうかー わはー
PR
ミャンマーへ旅行に行っていた従姉妹が帰ってきたので飯を喰らいつつ旅行話を聞かせてもらう。
こちらのナントカゆー団体が出資してミャンマーに小学校を建て、
その記念の式典があちらであったのだそうで
懇意にしているその団体の方々と一緒に旅行がてら参加してきたとの事。
ミャンマーは日本と比べると貧しく物価も低いそうで
日本で小さなプレハブ小屋ほどの金額でミャンマーではそこそこ立派な校舎が建つのだとか。
名前は忘れてしまったけど校舎を寄付したというその村は
ミャンマーの中でも比較的奥地というか田舎の村だそうで
外国人は殆ど訪れる事がなく、今回初めて外国人を見る村人も多かったそうです。
従姉妹達が訪れる事になっていた日は、それこそ村人総出でと言う感じで歓迎を受けたとか。
寄付した校舎で学ぶ子供達も歓迎してくれたそうなんですが
初めて外国人を見る子供達は皆緊張した顔をしていたそうですw
中には泣き出してしまう子いたそうな。
子供達の為に筆記用具のようなものをプレゼントしてきたって言ってたな。


従姉妹が撮ってきた写真。
もらったプレゼント(ノートかな?)を大事そうに抱えているこの写真
すごくいい写真だと思います。いい表情してるんだよねこの子達。
なんかこゆの見てると涙が出そうになる。
ちなみに顔の模様のようなものはお化粧だんだそうです。大人もやってたそう。
祭事時なんかにする盛装みたいなものなのかな?

第一産業主体の生活、電化製品、工業製品、贅沢品など殆ど無い暮らし。
5、60年前の日本の風景って感じなんでしょうねきっと。
確かに貧しい不便な暮らしなんだろうけど、
そこで暮らす人々の純朴さに惹かれるのは何故なんだろう。


怪しいペコちゃん


怪しいクマのストラップ

クマなのかどうかも怪しい





つい先ほど息をひきとる。
溺愛というほど手をかけなかった私は良い飼い主ではなかったかもしれない。
イヌやネコって人から比べると寿命はとても短くて
10年も生きると老犬、老猫なんていうけれども
接していて思うのはイヌやネコっていつまでたっても人間の子供ぐらいの知能のまま生きているという事。
我々からみて、彼らはずっと子供のままの存在。
もちろん老化による肉体的な衰えはあるけれど
心はずっと子供のままでいて、子供のままで死んでいくんじゃないかなって思うんだよね。

少し臆病だったけど、やさしくて最後まで従順な犬だったなぁ
後悔はいくつもあるけれど、教えられた事も沢山ある。
これが糧となり私の心に残っていくのだと思う。
ラーメン食べ歩きDay
長野の吟屋とらーめんてんてん権堂店で麺を喰らう。
吟屋は味噌がおいしい。しょうゆもあっさりすっきりした味で悪くなかった。
てんてんは塩が一押し。一番人気はしおかつおらーめんらしい。
メニューにある同じ塩ラーメンでも、かつお出汁の「かつおてんてん」と
とんこつ出汁の「しおてんてん」ではスープの味がまったく違って面白い。
初来店だったのですが、私がしおてんてん、一緒に行った方がかつおてんてんを注文して
彼女のスープの方も味見させてもらいましたよ。
しおてんてんの方はやわらかい丸みのあるすっきりした塩、
かつおてんてんの方はかつお出汁がきいた海鮮という印象でした
こちらの方は昔食べたすがきやのラーメンの味を思い出しましたね。
宣伝文句通りかつおてんてんの方が好みかな。でも両方美味しかった。
ここはまた来ようw

ついでにぱてぃお大門 蔵楽庭にも足をのばして散策。
オープン一周年だそうな。
小川の庄 大門店といういろりで焼く縄文おやきのお店がわりとよかったかな。
いろりに腰掛て焼きたてのおやきを頂くんだけど
セルフのそば茶が無料でおやきを注文すると味噌汁がついてくるという贅沢さ。
おやき一つ155円なんだけど、具も沢山入ってるしお味噌汁までつくしかなり安いと思う。
野沢菜と大根干しのおやきが売ってたね。大根干しのおやきがすごく美味しかった。
ラーメンを2杯食べたにもかかわらず、さらにおやきと味噌汁を頂いてしまったわけでございます。
この日は喰ってばっかだったね。

結構大きいいろりで、ほうろくで炒めたおやきを下の網のようなヤツで焼きをつけてました。
いろりは温かくて炭火をみているとなんだか和みます。
ビバ日本の伝統だよ。おやきは信州のソウルフードといったところかしら。
忍者ブログ [PR]