カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新のコメント
謹賀新年 (Re.)
[ mrx (01/16) ]
無題 (Re.)
[ mrX (11/09) ]
無題 (Re.)
[ Asner (11/05) ]
無題 (Re.)
[ mrX (10/27) ]
無題 (Re.)
[ mrX (10/20) ]
最新TB
プロフィール
HN:
Piabear
性別:
非公開
自己紹介:
HN / PIA.Godsmrck
生息域 / nagano近辺
好物 / tea.ジャック様.スガシカオ.熊
生態 / 主に夜行性.「じゃ」と鳴く
只今人類クマ化計画活動中
皆クマになるがええ
ウシではなくクマ 反論は許さんよ?
生息域 / nagano近辺
好物 / tea.ジャック様.スガシカオ.熊
生態 / 主に夜行性.「じゃ」と鳴く
只今人類クマ化計画活動中
皆クマになるがええ
ウシではなくクマ 反論は許さんよ?
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
紅葉を見がてら安曇の白骨温泉の方へドライブしてきましたよ。
ついでに安房トンネルを抜けて岐阜県側まで行ってきました。

白骨の手前、奈川渡ダム辺りからすでに紅葉が始まってましたね。
マイカー規制されている上高地へ行く観光客は
この白骨の手前あたりで専用のシャトルバスに乗り換える事になります。
平日でしたけど上高地目的の観光バスが沢山来てました。

白骨温泉の紅葉は見頃を迎えていました。
初めて行ってみたんですが白骨温泉って結構山奥ですね。道が狭くて急。
聞けば今回通った沢渡からのルートは冬季は通行止めになってしまうそう。
冬季は乗鞍方面からの有料道路から入るしかないみたいです。
画像は白骨温泉の 泡の湯 の入り口手前。
この旅館は外来湯、いわゆる日帰り入浴をやっていて旅館のお風呂にだけ入れるんだよね。
泡の湯の野天風呂 は結構有名だし、折角来たので温泉に入ってきました。
素晴らしい野天風呂。堪能~

白骨温泉周辺の山の紅葉はこんな感じ。
もう1週間ぐらいよさそう。

白骨で温泉に浸かった後、近頃開通した安房トンネルを抜けて岐阜県側へ。
平湯大滝公園という所へ行ってみました。
安房トンネルを抜けてすぐの場所で平湯温泉スキー場の隣に位置する公園です。
足湯やレストラン、土産処なんかがある公園からしばらく歩くと
日本100名瀑の一つ平湯大滝が見えてきます。

飛騨三大名瀑のひとつ平湯大滝は落差約64mの大瀑布
秋の紅葉の頃や滝が凍結する冬季もよいそうな。
地形が解りやすいように遠目からの画像をw
もう少し時間があれば奥飛騨の方まで足を伸ばして一泊という感じで過ごせるのですが
日帰りなので帰路につくことに。
奥飛騨へ行く手前のクマ牧場という所へもちらっと寄ったんだけどねw クマが沢山いたよ。
帰りは安房トンネルを通らずに狭くて急な安房峠を通って帰ってきました。
この安房トンネルが開通したおかげで岐阜県と長野県の行き来が楽になり観光客の流れも増えたとか。
長野県側からは岐阜の飛騨・高山が近くなったし
岐阜県側からは長野県の乗鞍・上高地が近くなったという事だね。
ちなみにトンネルは有料。普通車750円也

帰り通った安房峠は安房トンネルを抜けるよりも時間はかかりましたが景色が見れてよかったかな。
安房峠のあたりの紅葉は見頃はもうそろそろ終わりという感じでした。

神の湯

安房峠へ登る手前に 神の湯 という温泉小屋があったので
名前に惹かれて思わず寄ってしまいました。
沢沿いの山道の紅葉の木々の中にあって山の中の木々に囲まれた温泉でした。
熱かった。湯加減ちと高め。源泉は70℃ぐらいとか。
でもなかなか風情があってよかった。
帰り際、施設の人がまた来年おこし~などと声をかてくれたので訊ねてみると
安房峠は冬季閉鎖してしまうので、この神の湯も冬場は閉めちゃうんだそうです。
今年は11月まで。再開は通行閉鎖の終わる4月頃だそう。
なかなかすげーとこにある温泉だね。
温泉偽装で話題になった白骨温泉。安房トンネルを抜けた奥飛騨。
季節を変えてまた冬に行ってみるといいかもなぁ と思いつつ帰ってまいりました。
ついでに安房トンネルを抜けて岐阜県側まで行ってきました。
白骨の手前、奈川渡ダム辺りからすでに紅葉が始まってましたね。
マイカー規制されている上高地へ行く観光客は
この白骨の手前あたりで専用のシャトルバスに乗り換える事になります。
平日でしたけど上高地目的の観光バスが沢山来てました。
白骨温泉の紅葉は見頃を迎えていました。
初めて行ってみたんですが白骨温泉って結構山奥ですね。道が狭くて急。
聞けば今回通った沢渡からのルートは冬季は通行止めになってしまうそう。
冬季は乗鞍方面からの有料道路から入るしかないみたいです。
画像は白骨温泉の 泡の湯 の入り口手前。
この旅館は外来湯、いわゆる日帰り入浴をやっていて旅館のお風呂にだけ入れるんだよね。
泡の湯の野天風呂 は結構有名だし、折角来たので温泉に入ってきました。
素晴らしい野天風呂。堪能~
白骨温泉周辺の山の紅葉はこんな感じ。
もう1週間ぐらいよさそう。
白骨で温泉に浸かった後、近頃開通した安房トンネルを抜けて岐阜県側へ。
平湯大滝公園という所へ行ってみました。
安房トンネルを抜けてすぐの場所で平湯温泉スキー場の隣に位置する公園です。
足湯やレストラン、土産処なんかがある公園からしばらく歩くと
日本100名瀑の一つ平湯大滝が見えてきます。
飛騨三大名瀑のひとつ平湯大滝は落差約64mの大瀑布
秋の紅葉の頃や滝が凍結する冬季もよいそうな。
地形が解りやすいように遠目からの画像をw
もう少し時間があれば奥飛騨の方まで足を伸ばして一泊という感じで過ごせるのですが
日帰りなので帰路につくことに。
奥飛騨へ行く手前のクマ牧場という所へもちらっと寄ったんだけどねw クマが沢山いたよ。
帰りは安房トンネルを通らずに狭くて急な安房峠を通って帰ってきました。
この安房トンネルが開通したおかげで岐阜県と長野県の行き来が楽になり観光客の流れも増えたとか。
長野県側からは岐阜の飛騨・高山が近くなったし
岐阜県側からは長野県の乗鞍・上高地が近くなったという事だね。
ちなみにトンネルは有料。普通車750円也
帰り通った安房峠は安房トンネルを抜けるよりも時間はかかりましたが景色が見れてよかったかな。
安房峠のあたりの紅葉は見頃はもうそろそろ終わりという感じでした。
神の湯
安房峠へ登る手前に 神の湯 という温泉小屋があったので
名前に惹かれて思わず寄ってしまいました。
沢沿いの山道の紅葉の木々の中にあって山の中の木々に囲まれた温泉でした。
熱かった。湯加減ちと高め。源泉は70℃ぐらいとか。
でもなかなか風情があってよかった。
帰り際、施設の人がまた来年おこし~などと声をかてくれたので訊ねてみると
安房峠は冬季閉鎖してしまうので、この神の湯も冬場は閉めちゃうんだそうです。
今年は11月まで。再開は通行閉鎖の終わる4月頃だそう。
なかなかすげーとこにある温泉だね。
温泉偽装で話題になった白骨温泉。安房トンネルを抜けた奥飛騨。
季節を変えてまた冬に行ってみるといいかもなぁ と思いつつ帰ってまいりました。
PR
この記事にコメントする
Re:無題
書き込みどうもです。
神の湯ご存知でしたか。
神の湯の看板の前を一度通り過ぎたんですけど、
気になったので道を引き返したんですよ。
なかなか風情のある温泉ですよね。
詳しい営業予定までは聞いてこなかったので判らなくてすいません。
安房峠冬季通行止め開始は大体11月の中頃だったように思うので
今年も11月の中頃までは営業しているのではないかと思います。
利用のご予定があるのでしたら
↓こちらで確認されてもよろしいかと。
平湯温泉共同組合
神の湯ご存知でしたか。
神の湯の看板の前を一度通り過ぎたんですけど、
気になったので道を引き返したんですよ。
なかなか風情のある温泉ですよね。
詳しい営業予定までは聞いてこなかったので判らなくてすいません。
安房峠冬季通行止め開始は大体11月の中頃だったように思うので
今年も11月の中頃までは営業しているのではないかと思います。
利用のご予定があるのでしたら
↓こちらで確認されてもよろしいかと。
平湯温泉共同組合