カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新のコメント
謹賀新年 (Re.)
[ mrx (01/16) ]
無題 (Re.)
[ mrX (11/09) ]
無題 (Re.)
[ Asner (11/05) ]
無題 (Re.)
[ mrX (10/27) ]
無題 (Re.)
[ mrX (10/20) ]
最新TB
プロフィール
HN:
Piabear
性別:
非公開
自己紹介:
HN / PIA.Godsmrck
生息域 / nagano近辺
好物 / tea.ジャック様.スガシカオ.熊
生態 / 主に夜行性.「じゃ」と鳴く
只今人類クマ化計画活動中
皆クマになるがええ
ウシではなくクマ 反論は許さんよ?
生息域 / nagano近辺
好物 / tea.ジャック様.スガシカオ.熊
生態 / 主に夜行性.「じゃ」と鳴く
只今人類クマ化計画活動中
皆クマになるがええ
ウシではなくクマ 反論は許さんよ?
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
BS朝日で見た東の太陽西の月星にちょっと感銘を受ける。
117年前のエルトゥールル号遭難事件からのトルコ国民の親日感情というのを今まで全く知らず
事件から100年を過ぎてなお当時の恩義を忘れずに現在も広く語り継いでいるという
トルコ社会に驚くと同時に静かな感動を覚えた。
番組は1985年のイランイラク戦争時、フセイン大統領の突然のイラン全空域戦闘指定宣言の折
航空機を手配できずイランに取り残される事態に陥った200人以上の日本人の為に
エルトゥールル号の乗組員の恩義を忘れていないトルコ政府が
2機の飛行機をイランへ飛ばし無事日本人を脱出させてくれたというエピソードへと繋げていた。
日本から遠く離れたトルコの人達がこれほどに親日家である事にまず驚いたし
こうした事実を今まで知らなかったという事に恥ずかしく思ったしだい。
我々はトルコと日本の関係についてもっと多くを学ぶべきではないだろうか?
現在も教育の中にエルトゥールル号事件と当時受けた恩義を歴史に取り入れ、
日本についても教科書に取り入れているトルコ社会に対して
今のままでは日本人としてあまりにも義が欠けているように思ったからだ。
過去の歴史を忘れないという意味では中国や韓国が旧日本軍による侵略や非道を今だに根に持っているのと同じかもしれないけれど
内容としては真逆の位置にあるわけで、
教育というものの与える影響がいかに重要かが思い知らされた気がした。
自分はトルコの歴史も社会も政治もろくに知らない。きっとそういう日本人は多いだろう。
でも彼らは我々に強い友情の念をいだいてくれているという。
そんな彼らの事を、彼らと日本との歴史を学ばずにいるのは
それは何か間違っている気がする。
他の国が自国民に日本の事をどう教えているか
それをもっと知る必要かあるということなんだろうな。
117年前のエルトゥールル号遭難事件からのトルコ国民の親日感情というのを今まで全く知らず
事件から100年を過ぎてなお当時の恩義を忘れずに現在も広く語り継いでいるという
トルコ社会に驚くと同時に静かな感動を覚えた。
番組は1985年のイランイラク戦争時、フセイン大統領の突然のイラン全空域戦闘指定宣言の折
航空機を手配できずイランに取り残される事態に陥った200人以上の日本人の為に
エルトゥールル号の乗組員の恩義を忘れていないトルコ政府が
2機の飛行機をイランへ飛ばし無事日本人を脱出させてくれたというエピソードへと繋げていた。
日本から遠く離れたトルコの人達がこれほどに親日家である事にまず驚いたし
こうした事実を今まで知らなかったという事に恥ずかしく思ったしだい。
我々はトルコと日本の関係についてもっと多くを学ぶべきではないだろうか?
現在も教育の中にエルトゥールル号事件と当時受けた恩義を歴史に取り入れ、
日本についても教科書に取り入れているトルコ社会に対して
今のままでは日本人としてあまりにも義が欠けているように思ったからだ。
過去の歴史を忘れないという意味では中国や韓国が旧日本軍による侵略や非道を今だに根に持っているのと同じかもしれないけれど
内容としては真逆の位置にあるわけで、
教育というものの与える影響がいかに重要かが思い知らされた気がした。
自分はトルコの歴史も社会も政治もろくに知らない。きっとそういう日本人は多いだろう。
でも彼らは我々に強い友情の念をいだいてくれているという。
そんな彼らの事を、彼らと日本との歴史を学ばずにいるのは
それは何か間違っている気がする。
他の国が自国民に日本の事をどう教えているか
それをもっと知る必要かあるということなんだろうな。
PR
この記事にコメントする