カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新のコメント
謹賀新年 (Re.)
[ mrx (01/16) ]
無題 (Re.)
[ mrX (11/09) ]
無題 (Re.)
[ Asner (11/05) ]
無題 (Re.)
[ mrX (10/27) ]
無題 (Re.)
[ mrX (10/20) ]
最新TB
プロフィール
HN:
Piabear
性別:
非公開
自己紹介:
HN / PIA.Godsmrck
生息域 / nagano近辺
好物 / tea.ジャック様.スガシカオ.熊
生態 / 主に夜行性.「じゃ」と鳴く
只今人類クマ化計画活動中
皆クマになるがええ
ウシではなくクマ 反論は許さんよ?
生息域 / nagano近辺
好物 / tea.ジャック様.スガシカオ.熊
生態 / 主に夜行性.「じゃ」と鳴く
只今人類クマ化計画活動中
皆クマになるがええ
ウシではなくクマ 反論は許さんよ?
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週の事になるんですが
地元の弘法山へ登ってきました。
800mぐらいの低い山なので小一時間もあれば登れるお気楽な山登り。
山肌には岩石が多く、その岩石の多くが浸食され空洞がみられます。
弘法山の登山ルートにはこうした大小様々な大きさの空洞がある岩石が多数あって
ルート沿いのそうした岩に33体の石像が祀られています。
・・・という事実を最近知りまして、
地元を改めて見つめなおす意味で今回ちょっと行って来た次第でございます。

頂上までの距離は比較的短いとはいえ、急な勾配の箇所や足場の悪い箇所も多かったですね。
クマもいるらしいのでクマ避けの鈴をつけていきましたよ。

途中にはこうした侵食岩石が沢山あって、岩の侵食穴の中などに石像が安置されてました。
侵食の穴は人が入れるほど大きいものもいくつもあって、
昔々は山伏が山に籠もって修行する際にその岩の空洞を利用したんだとか。

こんな感じに石像が祀られています。
石像自体は新しいもののようなので
「前山寺霊場 西国三十三観音」という名のついたこのルートの歴史は思っていたよりも浅いのかなと。
色々な思惑があったのではと考えると当初抱いていた神聖さも薄れましたねw
ちなみにこの弘法山の弘法はかの弘法大師の事で
裾野にある前山寺の奥の院にあたり、かつてここで弘法大師が修行をしたとの事。
伝説?言い伝えによれば、かつて弘法大師が霊場建設の為に諸国を回っていた際に
この弘法山を含む独鈷山一体に目をつけ、この山一帯を登り歩いて谷を数えたのだそうです。
100谷あればこの地を霊場とし院を構えるつもりでいたのだけど
99谷しかなく、非常に残念がってこの地を後にしたのだとか。
真実はどうか判りませんが独鈷山一帯はかつて修験者の修行の場だったそうで
今もここ一帯にはお寺が沢山ありますね。
信仰の対象としての山、弘法山を含む独鈷山一帯は
地元の人達にとって霊場である事は確かだと思います。
次は独鈷山登るかな。
地元の弘法山へ登ってきました。
800mぐらいの低い山なので小一時間もあれば登れるお気楽な山登り。
山肌には岩石が多く、その岩石の多くが浸食され空洞がみられます。
弘法山の登山ルートにはこうした大小様々な大きさの空洞がある岩石が多数あって
ルート沿いのそうした岩に33体の石像が祀られています。
・・・という事実を最近知りまして、
地元を改めて見つめなおす意味で今回ちょっと行って来た次第でございます。
頂上までの距離は比較的短いとはいえ、急な勾配の箇所や足場の悪い箇所も多かったですね。
クマもいるらしいのでクマ避けの鈴をつけていきましたよ。
途中にはこうした侵食岩石が沢山あって、岩の侵食穴の中などに石像が安置されてました。
侵食の穴は人が入れるほど大きいものもいくつもあって、
昔々は山伏が山に籠もって修行する際にその岩の空洞を利用したんだとか。
こんな感じに石像が祀られています。
石像自体は新しいもののようなので
「前山寺霊場 西国三十三観音」という名のついたこのルートの歴史は思っていたよりも浅いのかなと。
色々な思惑があったのではと考えると当初抱いていた神聖さも薄れましたねw
ちなみにこの弘法山の弘法はかの弘法大師の事で
裾野にある前山寺の奥の院にあたり、かつてここで弘法大師が修行をしたとの事。
伝説?言い伝えによれば、かつて弘法大師が霊場建設の為に諸国を回っていた際に
この弘法山を含む独鈷山一体に目をつけ、この山一帯を登り歩いて谷を数えたのだそうです。
100谷あればこの地を霊場とし院を構えるつもりでいたのだけど
99谷しかなく、非常に残念がってこの地を後にしたのだとか。
真実はどうか判りませんが独鈷山一帯はかつて修験者の修行の場だったそうで
今もここ一帯にはお寺が沢山ありますね。
信仰の対象としての山、弘法山を含む独鈷山一帯は
地元の人達にとって霊場である事は確かだと思います。
次は独鈷山登るかな。
PR
ここ数日の暑さも今日は和らぎドライブにもってこいの五月晴れ。
寒くもなく暑すぎず湿度も低く風も気持がいい。
もし季節を止められるならこんな日が続くこの時期がいいね。
庭のバラが満開近い感じなのでドライブがてら坂城のバラ園を見に行ってみたんだけど
こちらはまだそれほど咲いていなくて、ちらほらという感じ。
バラは種類が数多いので品種によって咲くタイミングが微妙に違うのかもしれないな。
一斉に咲いているとさぞかし綺麗なのだろうけど。

黄色からオレンジへと変わるバラだそうです。名前忘れた。ちょっと欲しい
バラ園の側の土手に一面を埋め尽くすようにナヨクサフジが生えていたのでこちらも撮影。
繁殖力の強い草のようであちらこちらの土手に紫色の塊を目にする。
なんてことない草とはいえこれだけ密集して生えていると目に付くね。


マメ科ソラマメ属なのだそうな。
そして帰りに、先週立ち寄った河川敷へ立ち寄り自転車道路をまた散歩。
今回は逆方向へ。
傍らにマレットゴルフ場が整備されていて結構やってる人がいたよ。

散歩日和。

ずっとアカシアと言っていたのだけれど
これは実はニセアカシアというのだそうな。
ハリエンジュ・針槐(ニセアカシア)マメ科ハリエンジュ属
成長が早く伐採しても残った根からしぶとく再生する生命力の強い木なのだそう。
なので根絶し難い木らしい。
ニセアカシアの傍では他の樹木は育ちにくく
地域固有の自然林という面からは少々迷惑で駆除にはやっかいな木だそうな。
寒くもなく暑すぎず湿度も低く風も気持がいい。
もし季節を止められるならこんな日が続くこの時期がいいね。
庭のバラが満開近い感じなのでドライブがてら坂城のバラ園を見に行ってみたんだけど
こちらはまだそれほど咲いていなくて、ちらほらという感じ。
バラは種類が数多いので品種によって咲くタイミングが微妙に違うのかもしれないな。
一斉に咲いているとさぞかし綺麗なのだろうけど。
黄色からオレンジへと変わるバラだそうです。名前忘れた。ちょっと欲しい
バラ園の側の土手に一面を埋め尽くすようにナヨクサフジが生えていたのでこちらも撮影。
繁殖力の強い草のようであちらこちらの土手に紫色の塊を目にする。
なんてことない草とはいえこれだけ密集して生えていると目に付くね。
マメ科ソラマメ属なのだそうな。
そして帰りに、先週立ち寄った河川敷へ立ち寄り自転車道路をまた散歩。
今回は逆方向へ。
傍らにマレットゴルフ場が整備されていて結構やってる人がいたよ。
散歩日和。
ずっとアカシアと言っていたのだけれど
これは実はニセアカシアというのだそうな。
ハリエンジュ・針槐(ニセアカシア)マメ科ハリエンジュ属
成長が早く伐採しても残った根からしぶとく再生する生命力の強い木なのだそう。
なので根絶し難い木らしい。
ニセアカシアの傍では他の樹木は育ちにくく
地域固有の自然林という面からは少々迷惑で駆除にはやっかいな木だそうな。
偶然からなんですが、とある少女マンガを読みまして
第1話を読んだら面白くて引き込まれてしまい単行本4巻分まで続けて読んでしまうとゆー
ハマリ読みをしてしまいました。
雑誌LaLaで掲載されている「ペンギン革命」という作品なんですが
現在連載中でもあるこの漫画は5巻まで単行本化されているようで
目下続いて5巻目と、出来れば連載へ追いつこうかと画策(?)中ですDeath。
絵も上手いし話も読んでいて結構和みます。
ショートカットで童顔の可愛い娘 《可愛い男の子でも可 (は?)》とゆーキャラは
個人的にかなりツボである事が最近判明し
振り返るとそんなキャラが出てくる漫画ばっかり気に入って読んでいる気がします。
・・・・これは一体どーゆー事なんだろう?w
リアルでもどちらかといえばショートの娘の方が好みかも
見るのも切るのもショートの方が好きだしな。
話を戻しますが、少女漫画も面白いもんだなと。
今まで殆ど読んだことなかったせいもあるかな。

花壇のバラが咲き始めました。
バラの季節ですね。日差しが強くて暑い日が多いですが
この時期は湿度が低くていいんですよね。さわやか。
第1話を読んだら面白くて引き込まれてしまい単行本4巻分まで続けて読んでしまうとゆー
ハマリ読みをしてしまいました。
雑誌LaLaで掲載されている「ペンギン革命」という作品なんですが
現在連載中でもあるこの漫画は5巻まで単行本化されているようで
目下続いて5巻目と、出来れば連載へ追いつこうかと画策(?)中ですDeath。
絵も上手いし話も読んでいて結構和みます。
ショートカットで童顔の可愛い娘 《可愛い男の子でも可 (は?)》とゆーキャラは
個人的にかなりツボである事が最近判明し
振り返るとそんなキャラが出てくる漫画ばっかり気に入って読んでいる気がします。
・・・・これは一体どーゆー事なんだろう?w
リアルでもどちらかといえばショートの娘の方が好みかも
見るのも切るのもショートの方が好きだしな。
話を戻しますが、少女漫画も面白いもんだなと。
今まで殆ど読んだことなかったせいもあるかな。
花壇のバラが咲き始めました。
バラの季節ですね。日差しが強くて暑い日が多いですが
この時期は湿度が低くていいんですよね。さわやか。
溜まっていたアニメを昨夜延々と見た後、
休日の今日はだらだらと無計画に過ごす。
おいしいとの噂を聞いたラーメン店に出かけてラーメンを食べ
(味は特に不味くなかったけれど、特別でもなかった)その後ドライブ。
堤防沿いの河川敷のアカシアの並木が綺麗だったので車を止めて河川敷を散歩。
いい天気だったので暑くて少し汗ばむ陽気。
アカシアの甘い香りが立ち込める並木からは様々な鳥の鳴き声も時折聴こえてくる。
千曲川の河川の両脇に鬱蒼と茂る河の中の森は
おそらくは計画されて作られたものではないのだろう。
河の中洲にも同じようにアカシアの森ができているのが見える。
このようなジャングルじみた景色に自然の力の不思議さというものを感じずにはいられない。
河は河のままでは姿を留めないという事なのかな。
河川敷のアカシアの並木の近くにはミツバチの巣箱が何箇所かに設置してあった。
アカシアの蜂蜜をとるのにこの場所を見つけて場所を間借りしているのだと思うが
目ざとい輩がいるのもだと少々関心した。
河川敷とはいってもアカシア等の木々が立ち並ぶ大地は下草だらけで
ヨシとかカゼクサ等のイネ化の雑草の類や
カラスノエンドウ等のツル植物がはびこり、さながら草原のよう。
上から見る限りでは綺麗なのだけど、その下地を歩くとなると一苦労。
丈の長い雑草の下には枯れた草の層で地が見えにくく足場の固さを確認しながらの歩みだし、
ぬかるみやヘビや毒虫の類への警戒も頭の隅にはあるのだから。
羽虫の類も多くてこれからの季節は蛾や蚊の類も増えてくるだろう。
舗装され整備された並木、遊歩道林ではないので、
清々しさよりも脅威の方が少々多めに感じる散歩ではあったかもしれない。
けれども、それなりに目新しく面白い散策だったように思う。

左手が河川側
堤防沿いに自転車道ほどの道が整備され、下に河川敷がある。
河川敷にはアカシヤの木が乱立して森のようになってしまっている。
一部は計画的に植えられたものだと思うけれど殆ど整備はされていないようだ。

河川敷へ降りてアカシアの森の中を散策。
砂防工事の為か、車のわだちが通っていたのでそこを歩いてましたよ。
休日の今日はだらだらと無計画に過ごす。
おいしいとの噂を聞いたラーメン店に出かけてラーメンを食べ
(味は特に不味くなかったけれど、特別でもなかった)その後ドライブ。
堤防沿いの河川敷のアカシアの並木が綺麗だったので車を止めて河川敷を散歩。
いい天気だったので暑くて少し汗ばむ陽気。
アカシアの甘い香りが立ち込める並木からは様々な鳥の鳴き声も時折聴こえてくる。
千曲川の河川の両脇に鬱蒼と茂る河の中の森は
おそらくは計画されて作られたものではないのだろう。
河の中洲にも同じようにアカシアの森ができているのが見える。
このようなジャングルじみた景色に自然の力の不思議さというものを感じずにはいられない。
河は河のままでは姿を留めないという事なのかな。
河川敷のアカシアの並木の近くにはミツバチの巣箱が何箇所かに設置してあった。
アカシアの蜂蜜をとるのにこの場所を見つけて場所を間借りしているのだと思うが
目ざとい輩がいるのもだと少々関心した。
河川敷とはいってもアカシア等の木々が立ち並ぶ大地は下草だらけで
ヨシとかカゼクサ等のイネ化の雑草の類や
カラスノエンドウ等のツル植物がはびこり、さながら草原のよう。
上から見る限りでは綺麗なのだけど、その下地を歩くとなると一苦労。
丈の長い雑草の下には枯れた草の層で地が見えにくく足場の固さを確認しながらの歩みだし、
ぬかるみやヘビや毒虫の類への警戒も頭の隅にはあるのだから。
羽虫の類も多くてこれからの季節は蛾や蚊の類も増えてくるだろう。
舗装され整備された並木、遊歩道林ではないので、
清々しさよりも脅威の方が少々多めに感じる散歩ではあったかもしれない。
けれども、それなりに目新しく面白い散策だったように思う。
左手が河川側
堤防沿いに自転車道ほどの道が整備され、下に河川敷がある。
河川敷にはアカシヤの木が乱立して森のようになってしまっている。
一部は計画的に植えられたものだと思うけれど殆ど整備はされていないようだ。
河川敷へ降りてアカシアの森の中を散策。
砂防工事の為か、車のわだちが通っていたのでそこを歩いてましたよ。
GWもあとわずか。まとめてup
29日

真田祭り。
今年は市内の中央交差点辺りで真田vs徳川の殺陣アトラクションもやってたよ
30日

飯綱の丹霞郷 桃の花

飯山の葉の花祭り
まぁ 菜の花しかないんですけどね

今年は雪が少なかったので残雪があまり綺麗じゃなかったな

千曲川沿いに菜の花畑。黄色の絨毯いぱい

残ってた桜と。 あおりで撮ってみた。
5日

戸倉の荒砥城跡。
今年の大河ドラマ風林火山でロケに使われたそうな。

近くの山で山火事発生。山際の民家のゴミ焼きから燃え広がったらしいす。
乾燥してますから迂闊に草焼きなんかしちゃダメよね。

ヘリも出て消火活動やってたね。

ガンガレ自衛隊。
消防車も何台も来ていたなぁ。
我々は山火事を横目に岡谷へ鰻の蒲焼を買いに行きましたとさ。
29日
真田祭り。
今年は市内の中央交差点辺りで真田vs徳川の殺陣アトラクションもやってたよ
30日
飯綱の丹霞郷 桃の花
飯山の葉の花祭り
まぁ 菜の花しかないんですけどね
今年は雪が少なかったので残雪があまり綺麗じゃなかったな
千曲川沿いに菜の花畑。黄色の絨毯いぱい
残ってた桜と。 あおりで撮ってみた。
5日
戸倉の荒砥城跡。
今年の大河ドラマ風林火山でロケに使われたそうな。
近くの山で山火事発生。山際の民家のゴミ焼きから燃え広がったらしいす。
乾燥してますから迂闊に草焼きなんかしちゃダメよね。
ヘリも出て消火活動やってたね。
ガンガレ自衛隊。
消防車も何台も来ていたなぁ。
我々は山火事を横目に岡谷へ鰻の蒲焼を買いに行きましたとさ。